
令和7年7月23日(水)、8月6日(水)認知症予防に関する普及啓発事業「にんち症について知ろう!」を開催しました。
芝浦学童クラブ、港南子ども中高生プラザにお邪魔し、中高学年の児童に向けて認知症のお話と高齢者体験を行いました。
体験をして高齢者の気持ちが分かった、体が重くて大変だったと感想をいただきました。
<お問い合わせ>
芝浦港南地区高齢者相談センター
電話 03-3450-5905
TEL.03-3450-5571
〒108-0075 東京都港区港南3-3-23
令和7年8月8日(金)14時~さんぽーと港南で、かいごカフェ&港南deオレンジカフェ「熱中症予防講座」を開催しました。
大塚製薬株式会社より講師をお招きし熱中症予防に関する話をしていただきました。
今回は14名の方にご参加いただています。
講座では
・くらしの中で気軽に実践できる予防法
・脱水のセルフチェックのコツ
など、すぐに役立つ内容がたくさんありました。
参加者の皆さまからも「わかりやすかった」と好評をいただきました。
次回は令和7年9月12日(金)14時~
かいごカフェ「高齢者の事故予防講座」
を開催します。
皆さまの参加をお待ちしております。
<お問い合わせ>
芝浦港南地区高齢者相談センター
令和7年7月22日(火)10:30~台場訪問相談会&台場deオレンジカフェ「からだを動かして脳を活性化!」を開催しました。
介護予防総合センター(ラクっちゃ)より講師をお招きし、認知症予防のための運動を行いました。今回は8名の方にご参加いただいています。
運動はまず、ゆっくりとしたストレッチからスタート。少しずつ体をほぐしながら、次第に頭と体を同時に使う動きへと進んでいきました。“足踏みしながら後だしじゃんけん”など難しい動きにも、皆さん真剣に、そして笑顔で取り組まれていました。
参加者の方からは、「久しぶりに体を動かせてよかった。」「良い時間が過ごせました。」といった嬉しい声をたくさんいただきました。
次回は令和7年9月30日(火)10:30~「懐かしの歌をみんなで歌おう!」を開催します。
皆様の参加をお待ちしております。
<お問い合わせ>
芝浦港南地区高齢者相談センター
電話03-3450-5905
令和7年7月11日(金)14:00~かいごカフェ「漫才とコントで楽しく学ぼう!消費者被害」を開催しました。
前回同様に港南の郷5階ケアハウスでの開催となりました。
昨年に引き続き、今年も多くの皆様にご参加いただき、大盛況のうちに終了いたしました。
今回の演目は、キラーコンテンツによる漫才『レンジでボンッ‼~製品事故にご用心~』そして明治大学落語研究会によるコント『いじわるお婆さんの知恵袋』の2本立てでお届けしました。
どちらの演目もユーモアたっぷりで、会場からは笑い声が上がる場面も見られ、参加者の皆さまに楽しいひとときをお過ごしいただけたようです。
また、イベント終了後に実施したアンケートでは、17名の方が“楽しかった”に○を付けていただきました。
参加者の皆さまからは「元気をいただけました。」「タメになる話で良かった。」などの感想が聞かれていました。
次回は令和7年8月8日(金)14:00~「熱中症予防講座」を開催します。大塚製薬株式会社の協力のもと、熱中症に関する知識と熱中症予防の講座を行います。
場所はさんぽーと港南になります。今回の港南の郷と異なるため、お間違いのないようにお願いします。
令和7年6月13日(金)14:00~かいごカフェ「懐かしの歌をみんなで歌おう」を開催しました。
今回はいつもの会場のさんぽーと港南が使用できなかったため、港南の郷5階のケアハウスでの開催となりました。場所が変わったので、毎回参加してる方が来てくれるか心配していましたが、多くの方にお集まりいただきました。久しぶりの歌の企画だったので皆さん楽しみにしていたようです。
先生の生演奏に合わせて、『夏は来ぬ』『瀬戸の花嫁』など全部で11曲をみんなで歌いました。
ケアハウスという施設での開催だったのでマスク必須だったのが少し残念でしたが、後のアンケートでは参加者23名全員が;楽しかった;に〇をつけてくれました。
昔を思い出した、女学生に戻った気がした、などの感想が聞かれました。
次回は令和7年7月11日(金)14:00~「消費者被害」を開催します。漫才とコントで詐欺被害や製品事故についてわかりやすく説明します。
場所は今回と同じく、5階のケアハウスとなります。いつものさんぽーと港南ではなく港南の郷です。お間違いのないようにお願いします。
皆様の参加をお待ちしております。
<お問い合わせ>
芝浦港南地区高齢者相談センター
電話 03-3450-5905
令和7年5月9日(金)14:00~かいごカフェ「福祉用具体験」を開催しました。福祉用具の業者の方が最新の電動車椅子や杖、歩行器等持参。参加者には実際に電動車いすに乗ったり、歩行器の使い心地を試したりしていただきました。また座ったときに、どの部分に圧力がかかるかを計測できる機械を持参し、圧分散測定を実施して大変盛況しました。参加者は、電動車いすの体験が楽しかった。お尻のどの部分に圧力がかかるかわかって、姿勢に気を付けなければ、と思った。などの感想が聞かれ概ね好評でした。
次回は令和7年6月13日(金)14:00~「懐かしの歌をみんなで歌おう」を開催します。歌の先生による生演奏に合わせて懐かしい歌をみんなで歌いましょう。
場所が変わって、いつものさんぽーと港南ではなく港南の郷5階のケアハウスとなります。お間違いのないようにお願いします。
皆様の参加をお待ちしております。
<お問い合わせ>
芝浦港南地区高齢者相談センター
電話 03-3450-5905
令和7年4月14日(月)介護予防普及啓発事業「楽しく食べて健康に!」を開催しました。
今回はキユーピー株式会社から講師の前田さんに高齢者向け栄養講座を実施していただきました。
一生の間で1日3回食事摂取する回数は女性は95,400回、男性は88,800回なんだそうです。
具体的に写真や動画で食事の栄養素の摂取方法やパタカラ体操を実施したり、とても勉強になったと参加者から好評でした。
栄養の話だけではなく、
教養=今日、用がある
教育=今日、行くところがある
社会参加の大切さも教えていただきました。
栄養・運動・社会参加のバランスを大切に生活をしていきましょう!
港区では、介護予防に力を入れています。
体力に自信を無くしてしまったという方、介護予防に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
芝浦港南地区高齢者相談センター 03-3450-5905
令和7年4月11日(金)14:00~かいごカフェ&港南deオレンジカフェ「塗り絵で脳を活性化!」を開催しました。今回は塗り絵の冊子を一人一冊用意。果物やお花のカラー見本もついており、それを参考に皆さんに塗ってもらいました。見本がついていたので塗りやすかった。塗れなかったページは持ち帰って完成させたい。久しぶりに集中した、楽しかった、との感想が聞かれました。
次回は令和7年5月9日(金)14:00~「福祉用具体験」を開催します。業者の方が杖や歩行器、電動車いすなど実物を持ってきてくれます。実際に触って使い心地を試してみましょう。
皆様の参加をお待ちしております。
<お問い合わせ>
芝浦港南地区高齢者相談センター
電話 03-3450-5905